DIARY~その8~

2002年

  7月29日(月)
          きのう、行きつけの薬局で、「精製水」(7月23日の日記をごらん
       ください・・・)を買ってきました。お店の人に言って、出してもらって、
       いくらするのだろう?とドキドキしながら、レジを見つめていました。
       500mL入りで、80円と消費税5%・・・驚くべき安さ!ほとんど、ただです。
       無尽蔵の恵みということを、思います。
          なぜ、もっと早く、気がつかなかったのだろう・・・化学は、父が専攻して
       いたので、私は、高校生の頃、反抗心のためか、授業中に居眠りして
       いました。これから、勉強を始めるのも、まだ遅くはないかもしれません。

  7月26日(金)
          23日に書いたこと、問題は、化学的な知識の有無ではなくて、
       使用方法に、細部にわたって忠実に従うかどうか、ということでした。
       これ位のことは、テキトーでいいんじゃないかと思っていたことが、
       実は、揺るがせにできなくて、大きな結果の違いを生んでいたのです。

  7月23日(火)
          酸素透過性コンタクトレンズは、週に1回、蛋白除去剤を溶かした水に
       漬け置きする必要があります。その水は、使用方法によると、「精製水」
       ということになっています。ところが、私は、けちって水道水を使っていました。
       レンズがすぐくもるので、目の調子が悪いのかなと思って、最近はめがねに
       していたのですが・・・おととい、試しに浄水器の水に溶かしてみたら、
       すっきり見えるようになりました!水道水の中の塩素が、蛋白分解酵素の
       働きを抑えていたのでしょうか??化学的な常識のない自分を、笑って
       しまいました。それでも、嬉しいです。

  7月15日(月)
          「止まれ」という警告があった時、状況によっては、急ブレーキでも
       止まらなければなりません。普通は、なだらかに減速していきますが・・・
       気づくのに遅れたり、軽視したりは、あぶないです。

  7月14日(日)
          この、日記の8ページ目は、もしかしたら、無かったページです。
       おとといの夜、ホームページをやめようと思ったからです。存在理由が、
       疑問に思えました。決めるまでには、少し待とうということで、プロバイダへの
       手続きはしませんでした。
          「トロメライ」のホームページ素材は、BGMを除いて全部、ホームページ・ビルダー
       Ver.6のものを使っています。新しいページに使いたいものが見つからなければ、
       やめるつもりでした。
          でも、3つもありました。今回は、初めて、写真ファイルに取り組むことになりました。
       長くなりますので、また明日。


DIARY~その4~

2002年

  3月7日(木)
          人知れぬ苦労というものは、誰にでもあるものだと思います。
       そのために戦っていて、いっぱい落ち度のある私ですが、
       希望は、持ち続けたいです。また、他の人を理解する力も、
       乏しいことを知らなければ・・・

  3月5日(火)
          友達が貸してくれたCDで、カラヤン指揮・ベルリンフィルの「新世界」を、
       本当に久しぶりで聴きました。私にとってこの曲は、30年前にアマチュア
       オーケストラで初めてひいたシンフォニーです。
       若い頃、カラヤンには、なにか反発を感じていました。今日、演奏に完全に
       感情移入できた自分の変化に、驚いています。

  2月28日(木)
          なんだか、やたら忙しい1ヶ月でした。パソコンの再セットアップも、
       2回もする羽目に。インターネット・エクスプローラー5.5SP2を、6に
       アップグレードしてみて、やはり5.5のほうがMeにはいいかなと思って
       戻したのが、1回目。UPnPの設定に関することで、2回目。
       ハイテクにはついていけない(ため息・・・)。
       ただ、修正プログラムのダウンロードには、ADSLが大活躍でした。 
       ネットサーフィンで、結構、情報を集めているので、この程度使えたら、
       まあまあなのかもしれません。

   1月30日(水)
          最近、使い始めた文明の利器3つ。コーヒーメーカーと、家計簿ソフトと、
       掃除機の布団用ローラーです。
       コーヒーメーカーは、15年以上前に買ったもので、長いこと、手間を惜しんで
       使わずにしまってありました。母の感想は、「喫茶店のコーヒーみたい」という
       ことです。ミル付なので、豆を荒挽きにしてみたり、フィルターペーパーもちょっと
       こだわってみたりして、なかなかいい味になりました。モカブレンドです。

  1月4日(金)
          今年の経済は、株価が上がったという、幸先のいいスタートを切りました。
       これからどうなるのでしょうか?
          私のパソコンも、メーカーのHPで見た方法で試してみたら、初めてスキャンディスクを
       完了することができました。ずいぶん時間はかかりましたが・・・
       それから、設定を変更して、ADSLの速度が少しアップしました。こわくてできない変更は、
       見送りました。(自己責任ですから)

  1月1日(火)
          新年、おめでとうございます。皆様にとって、充実した1年になりますように・・・
       私は、大晦日は紅白歌合戦を楽しみました。この頃、歌番組を見ていなかったので、
       名前だけは知っている新しい歌手の人たちも多かったです。また、ベテランたちも
       がんばっておられるのは、心強く感じました。
       歌や音楽は、いつもそばにいてくれる友達のようです。
          ただ、人前でバイオリンをひくのは、こんなに緊張するものかと驚きました。
       体が冷たくなってくるのです。練習の時とは、なにもかも違います。それがわかった
       だけでも、収穫でした。

2001年

  12月22日(土)
          バイオリンは、いよいよ、あしたです。やることは、やったという感じ。
       この1週間は、毎日1時間くらいずつひいていました。少しずつ、昔レッスンで
       教わったことを思い出したり、新しい発見があったりして、楽しかったです。
       いろんな楽譜を、ざっとひいてみました。同じ曲でも、自分が高校生だった時とは
       違う感性になっていると思います。

  12月11日(火)      
          クリスマスの会に、バイオリンをひくことになり、木曜日にピアノの先生に
       合わせていただきました。あとは、とにかく毎日練習するのみ。
       音の時差との戦いです。自由に歌う境地には、程遠い・・・

DIARY~その3~

2001年

  12月4日(火)
          今年も、いよいよ、残りわずかになってきました。
       拍車がかかったように、日々が早く過ぎていきます。
       コンピュータ関係は、しっかりやれた1年でした。私なりに、ですけれど。
       恵みの数々を思い、明日への希望を新たにしています。

  11月24日(土)
          水曜日から、久しぶりでタイピングの練習をしました。練習ソフトの初心者コースから、
       普通コースにレベルアップ。pとーのキーに手間取ります。それと、なぜaを除く母音が
       上段にあるのかも、よくわかりません。もともと、英語向けなのでしょう。
       10年前、仕事でコンピュータを使っていた時は、かな入力で、「ぬ、ぬ、ぬ」とか、
       捜しまわっていました。やっぱり、タッチタイピングって嬉しいです。
       1度クリアできてからも、やさしい問題を繰り返し練習するのがいいのか、
       次の段階の問題に必死にチャレンジするのがいいのか、迷いましたが、
       どうやらチャレンジが正解のようです。

  11月18日(日)
          書店で、LANの入門書を買ってきました。ADSLにしなければ、きっと無縁
       だったでしょう。パソコンのこと、セキュリティのこと、いつまでたっても、
       初心者です。飛行機を操縦する位に、むずかしいことをやっている恐れを
       感じます。

  11月17日(土)
          ADSLが、無事開通しました。掲示板や、検索の表示が、あっという間なのに
       驚きました。家は、電話局から遠いので、控えめな予測をしていました。
       なにより、電話の話し中を気にせずにネットができるのが、嬉しいです。
   

  11月7日(水)
          きのうの夜遅く、東の空に、冴え渡る月に先立って、オリオンが昇っていました。
       今見る光は、何年前に星から出発したのだろう?その時、私はどうしていたのかしら?
       オリオン座α星ベテルギウス、太陽からの距離500光年。
       ずっと先祖の時代ですね。命が受け継がれてきたことが、不思議です。

  10月25日(木)
          きのう、8MbpsのADSLサービスを申し込みました。11月からの提供予定区域に
       なっているのです。現在は、アナログ回線です。1.5Mbpsになった時は、将来
       光ファイバーが開通するのを待とうと思っていました。知人のパソコンで、8Mbpsを
       見せてもらって、気が変わりました。百聞は一見にしかず?
       まだ、NTTからOKが出て実際に工事をしてみないことには、何とも言えませんが・・・
       試してみないであきらめるのは、とてもくやしいですから。

  10月3日(水)
          ウェブ・デザインの本を読んだ結果、「トロメライ」として、
       背景を統一することにしました。私にとっては、大きな変化でした。


  9月30日(日)
          ホームページに、テーブル(表)を作りました。・・・ネコ3兄妹・・・
       私には、手の届かない、むずかしいテクニックだと思っていました。
       思い込みって、こわいですね。
       2年前、ワードの初級で習ったことを、使わないで錆付かせていただけでした。
       パソコン教室、ありがとう。

パソコンと世界