DIARY~その43~

2008年

   7月31日(木)
          木曜AMの「ストレッチングと筋力アップ」のスタンプ帳に、
       第1から第5までの5つの木の葉の画像が並びました♪
       「継続できる自分を手に入れた」という喜びと、小さな自信が
       生まれました。

          夜、84日ぶりに、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』を
       やってみました。できなくなっている!普段の生活では、脳の
       限られた部分しか使っていないのだなと思いました。それなりに
       元気にしていたのですが・・・。疲れない範囲で、時々遊んで
       みます。

   7月28日(月)
          私のぜいたくは、落ち着ける喫茶店でコーヒーを飲むひととき
       です。ただ、この頃は、ダイエットの影響でケーキ・セットを頼む
       ことがなくなりました。ちょっとさびしいです。

   7月27日(日)
          姪の子どものために、クレヨンのバラ売りを3色補充しました。
       驚いたのは、昔「はだいろ」と言っていた色が、「うすだいだい」*に
       変わっていたことです。日本も、国際化したのでしょうか。多様性を
       認めるようになってきたのかもしれません。

       (*・・・サクラクレヨンの場合。ぺんてるくれよんは「ペールオレンジ」
       というそうです。)

   7月24日(木)
          きっかけがあって、デジカメに取り組むことにしました。
       6年前に買ったものです。なんとかXPにも対応しているようです。

   7月19日(土)
          ふと気がつくと、数年前、どうしようもなく苦しかった事柄が、
       なんとなく乗り越えられていました。平気になったというか、
       強くなったというか・・・それとも、鈍感になったり、あきらめたり
       したのでしょうか。それはそれで、一つの生き方ですから。
          今は、別の試練がありますが、これも、忍耐して負っていこうと
       思います。もっと積極的に言えば、引き受けていく、という感じです。

   7月17日(木)
          木曜日の午前中の第二回の「筋力アップ」がこなせました。
       この新しい決めゴトを守るために、スタンプ帳を作ろうと思い、
       「昔使っていたかわいいキャラクターのスタンプがどこかに
       あったはず」と探したのですが、見つかりませんでした。
       文房具屋さんで買ってもいいのですが、作っちゃえ!ということで、
       エクセルとホームページに使っている画像で、半年分(A4用紙1枚)
       を作ってみました。画像(印刷したもの)は、はさみで切り抜いて、
       のりで貼りました。小学校の工作の時間みたいで、楽しかったです。
       これで充分、自分へのプレゼントになります。

   7月15日(火)
          11日の夜に、箱とデパートの袋を使って、部屋を一応
       整頓することができました。このスッキリ感は最高です。
       これからは、「毎日入ってくる一九〇の新しい情報」*に対処
       しつつ、出した物は元に戻すことを積み重ね、この状態を
       保ちたいと思います。そして、余力があれば、一つ一つの
       場所を整理していくつもりです。
          自分の部屋は生活の場、そこそこ片付けばよい、と大らかに
       構えることにしました。

       (*・・・アメリカの平均的なビジネスマンについての統計より。
       『気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』リズ・ダベン
       ポート 著、p3、4、27)~私の場合、もっと少ないと思います~

   7月14日(月)
          暑い日が続いていますが、夕方5時半にはさすがに陽射しも
       穏やかになり、庭の草取りをすることができました。
       子どものカマキリや、粉ほどの小さなバッタたちと会いました。
       蚊もいっぱい。

   7月12日(土)
          今年初めての蝉の声を聞きました。地上への産声といった
       感じでしょうか。
          よく、ブログは全世界に発信しているのだから、ネット上に
       日記を書くことの意味をわきまえないといけない、という趣旨の
       意見を読みます。初心者ではありますが、短歌という文学の
       一端に関わっていることもあり、考えさせられる問題です。

   7月10日(木)
          木曜日の午前中の第一回の「筋力アップ」、できました!
       体調がよく感じられるのが、嬉しいです。それも、ご褒美なの
       ですが、1ヶ月守れたら、なにか自分に小さなプレゼントを
       してみようと思います。

   7月8日(火)
          4ヶ月半ぶりに、「ストレッチングと筋力アップ」のメニュー
       (約22分)をこなせました。(『NHK健康ストレッチング(DVD)』
       より。)肩こりが少し楽になった気がします。木曜日の午前中は、
       ジムに行ったと思って、時間を作ってみたいです。・・・計画倒れが
       多いことを自戒しつつ・・・。緊急でないけれど、重要なことです。
       なにか、この新しい決めゴトを守るための仕組みを考えてみよう。
       とりあえず、手帳の月間スケジュールの7月の木曜日の欄に、
       「AM筋力アップ」と書き込みました。

   7月5日(土)
          パソコン雑誌(YOMIURI PC 8月号)で紹介されていた
       2つのフリーソフトを使って、HDDの不要ファイルとレジストリの
       不要な設定データを削除し、レジストリの最適化も行いました。
       重かったパソコンが、きびきびした動きに変わったようです!
       禁断のレジストリという言葉を聞いたことがあり、怖かったの
       ですが、雑誌を信用してみようかなという気持でした。

   7月1日(火)

ネコの昼寝

DIARY~その42~


2008年

   6月29日(日)
          爆風スランプのベストアルバム『シングルス』の中から、
       「神話」と「暖かい日々」を聴きました。

   6月27日(金)
          本の整理をしていて、昭和61年の簿記2級のテキストと、
       勉強はしていないけれど買ってあった1級のテキスト(工業簿記と
       原価計算)が捨てられませんでした。もう、情報が古いので
       使えないのですが、がんばっていた当時がよみがえるようで・・・
       こういうのも「思い出の品」ということになるのかと思い、本棚に
       戻しました。

   6月25日(水)
          家計簿の3~5月の決算をようやく済ませました。
       (現金出納のみになっていました。)これからは、ダイエット・
       ダイアリーと、家計簿決算と、夜寝る前に出した物を片付ける
       ことの3つをこなせるだけのペースで、物事を進めていこうと
       思います。手を広げすぎないこと。

   6月23日(月)
          リズ・ダベンポートさんの整理術を、本気で始めました。
       テキトーにアレンジ(?)してしまうのが私の性格でしたが、
       「準備ステップ」で、箱も3つ用意し、ラベルも(最初は大き目
       のポストイットに鉛筆で書いたのを)指示通り黒のマーカーで
       書き直しました。戸棚一つを片付けることが出来ました。
       次は、本棚です。

   6月22日(日)
          私は、毎日の生活の中で、日々新しい経験や知識を
       得ているわけですが、それを自分のものとして受け入れる
       には、意外と時間が必要だということを、改めて感じました。
       例えばパソコンの世界で、インターネットから新しいプログラム
       をダウンロードしたら、インストールの時間が気長にかかります。
       それを無視して、どんどん新しいものを詰め込んでいたな、と
       いうのが反省点です。(インストール待ちのものが次々にたまり、
       あふれかえっていきます。)
          私の「時間の使い方の枠組み」の無理も、部屋が片づかない
       のも、そこに大きな勘違いがあったかもしれません。
       「スローライフ」ということを考えてみようと思います。それでは
       世の中に取り残されてしまうのではないかと、不安になる気持も
       ありますが、1週間ほど試してみるつもりです。


   6月21日(土)
          新しい電子辞書を買いました。広辞苑第六版のほか
       100のコンテンツの入っている、カシオのXD-SP6600です。
       すごい時代になりました。

   6月20日(金)
          少し元気が出た途端に、ドジを踏んでしまいました。
       人間関係のいろいろならば、もともと苦手分野だから驚かない
       のですが、やや複雑な事務的なことで・・・私の中では、
       どちらかといえば得意分野だっただけに・・・落ち込みました。
       物事は、本当に奥行きが深いです。謙虚になりなさい、という
       警告として受け止めました。

   6月18日(水)
          9ケ月ぶりの短歌ができました。今の気持をメモに書いて、
       それを五七五七七の文語にしてみました。まだ、作りかけの
       状態ですが(文法がむずかしい!)、こんなふうに日常の
       いろいろなことをスケッチ風に書いていけばいいのかな、
       と思うようになりました。
          気持ちの整理がついた分、エネルギーが自由に使える
       ようになってきたかもしれません。今までは、自分のキャパ
       シティーはこれくらい、と内輪に見積もってきましたが、
       もう少しできるかもしれないという嬉しい予感があります。

   6月17日(火)
          きのう、短歌の会の継続手続きをしました。これで、
       作りためた歌が6首できたら、添削指導が受けられます。
       先輩からは、マイペースで作るようにと励ましていただき
       ました。短歌教室は、当分お休みです。駆け足の3年間
       でした。

   6月15日(日)
          庭の隅田の花火(あじさい)が咲きました。上品な薄紫から
       薄緑色へのグラデーションと、特徴のある咲き方が、とても
       魅力的な花です。ずっと前に、花屋さんで鉢植えを買い、
       土の上に置いていたら、鉢底から根を下ろして、たくましく
       育ちました。

   6月12日(木)
          将来やってみたいことは、いくつかあります。的を絞らなければ
       ならないので、多分一生実現しないでしょう。・・・・・・
       その1つは、シューベルトの歌を、ドイツ語のままで聴きとることです。
       今、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、
       アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)の「冬の旅」のCDを聴いています。
       ・・・・・・夢は捨てないでおこう。

   6月10日(火)
          短歌などの世界では、ルビ(ふりがな)について、いろいろ
       考え方があるようです。このホームページでは、くどいと思う方も
       おられるでしょうが、必要かもしれないルビはつけていこうと
       思います。
          ダイエットダイアリーで今日一日を振り返った時、なぜこんなに
       夜遅くなってしまったのか漠然としているので、メモに所要時間
       などを書き出してみました。計算上、不明時間が2時間もありました!
       よく、家計相談などで、(家計簿をつけていない人が)「出費を
       書き出すように」アドバイスされ、どこかに消えたお金がある、と
       驚くのに似ています。
       5月8日に作った「時間の使い方の枠組み」に無理があったと
       いうこともあるのでしょうし、工夫の余地もあると思います。
       (PDCAサイクルのCの段階、ということでしょうか?)

   6月9日(月)
          きのう書いたことには、時々あることですが、自虐的表現
       が入っていたかもしれません。もっと、自分を労(いた)わっても
       いいのかな。甘やかすのは困りますが。攻撃性が自分に
       向けられているとしたら、なにかで昇華(しょうか)できれば、
       と考えてみよう。

   6月8日(日)
          ハードなスケジュール(楽しかったですが)の2日間を、
       なんとかこなして、万年筆で手紙まで書いてしまいました。
       清書して、乱文乱筆にはならずにすみましたが、語彙(ごい)
       の少なさは目をおおうばかりです。でも、スピード優先、
       「鉄は熱いうちに打て」。

   6月7日(土)
          寝起きのはっきりしない頭に浮かぶ、「ユーウツなこと」
       が2つあります。「何を着よう?」ということと、「ああ、片付ける
       ものが山積み」ということです。これは、ちょっと本気を出して
       取り組んだ方がよさそうです。新しい情報や知識を吸収する
       ことに重点を置きすぎていて(例えば、インターネットのニュース
       サイトなどは熱心に見ていて)、バランスが悪いのでしょう。


   6月1日(日)
          水辺でのんびり過ごしたくなりました。

DIARY~その41~

2008年

   5月28日(水)
          パソコンのデータを、Dドライブにバックアップしました。
       付属のソフトを使って一括して保存したもの(メールなど)は、
       復元しなければ見られないようです。個別に、インターネットの
       お気に入り(マイ ドキュメントにエクスポートしたbook mark
       htmファイル)やhomepage フォルダをコピーしました。
       本当は、外部メディアにも保存しておけば、安心なのでしょうが、
       次の課題です。

   5月25日(日)
          リズ・ダベンポートさんの本の原題は、”ORDER FROM
       CHAOS” です。6つのステップを追って整理を進めるのですが、
       その前に、「準備ステップ」として「空きスペースをつくる」という
       ことが言われています。このアドバイスが、とても有効でした。

   5月20日(火)
          片付けが軌道に乗り始めました。参考になったのは、
        『気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』(リズ・
       ダベンポート 著、平石律子 訳、草思社、2002年)です。
       すべて、その通りにすることはできませんが、最近読み返して
       少しずつ実践し始めました。そして、自分なりのやりかたを
       編み出していけたらと思います。
       「”あとで”というときは、永久にやってこない。だから”いま”
       決めなくては文書は積もる一方だ。(p159)」

   5月14日(水)
          部屋が片づくのを待たず、今日から、ピアノやバイオリンを弾く
       時間を作ることにしました。15分位を予定しています。
       イメージとしては、天引きで積み立てすれば貯蓄しやすい(銀行の
       自動積み立て定期預金)ということに似ています。やらなければ
       ならないことは相変わらず山積みなのですが、趣味の時間が
       やっと確保できて、少し心に潤いが感じられます。
          今日は、Windows XP Service Pack 3 をインストール
       しました。データの安全のために事前にバックアップをとることが
       勧められており、パソコンのメーカーのホームページのQ&Aで
       手順も印刷したのですが、いつものクセでバックアップを省略して
       しまいました。無事、インストールが終わったのでよかったですが、
       冷や冷や物でした。

   5月12日(月)
          ダイエットが後退気味です。ストレス太りの危機?
       過渡期かもしれませんが、少し自分をきびしく律しようとして、
       気持ちがついていけず、甘いものを食べ過ぎてしまいました。
       それだけ、脳が栄養を必要としていると考えて、余分なカロリー
       は運動で消費するように心がけることにします。


   5月8日(木)
          時間の使い方について、大体の枠組みを決めることが出来ました。
       紙に書き出して、自問自答しながらです。希望も盛り込めて、割と
       すんなりまとまったことに驚いています。あとは、これを習慣化すること
       ですが、家計簿の予算と同じで、時間オーバーの連続です(^^;

   5月6日(火)
          中国の胡錦濤国家主席が来日されました。「戦略的互恵関係」
       を強化することを目指しているそうです。いろいろな難しい問題は
       ありますが、こうして話し合える関係を維持していけることが、まず
       基本だと思います。


   4月30日(水)
          このホームページ『トロメライ』を始めて、今日で7年経過
       しました。よく続いた、というのが、驚きの事実です。約2500日
       です。未来日記的な面、振り返りの材料、ささやかな歴史の記録、
       といった意味がありました。8年目からは、新しいステージとして、
       なにかをプラスアルファしていければと思います。
       つたないページをお読みくださった方々に、心より御礼申し上げ
       ます。

   4月24日(木)
          Yahoo!ビューティーのダイエットダイアリーには、
       プロフィールの中の自己紹介として、「ダイエットを始めようと
       思ったきっかけ」、「今回挑戦するダイエット方法」、「目標の
       有名人」、「ダイエットに成功したらやりたいこと」を書くように
       なっています。私は、最後のところには、「アスリートに少し
       近づきたい。(具体的なイメージは、まだない。)」と書いて
       います。考えてみると、バイオリンを弾くとは、心を含めた
       全身の運動そのものだったなと思います。それを封じ込めた
       何年かを過ごしてきたわけで、もう一度、その回路を復活
       させる方向も示されているのかもしれません。
       (22日に、90日の小ゴールを目標達成できました。)

   4月21日(月)
          この船がどこから来てどこへ行くか、今はまだわかりませんが、
       海を渡る力は備えられているように思います。

航海

DIARY~その40~

2008年

   4月18日(金)
          今日は、Norton Internet Security 2008 を
       インストールしました。2006 の更新サービスの延長キーを
       購入すれば簡単だったのですが、それではプログラム自体は
       更新されず、Windows Internet Explorer 7  には対応
       していないという(当り前の)記事を読んで、踏み切りました。
       以前のバージョンに比べて、格段に手順がシンプルになって
       いて、助かりました。


   4月13日(日)
          先日のCDを、居間のステレオで聴きました。いつもは、
       ミニ・コンポ+ヘッドフォンなので、大きなスピーカーから
       流れる音は、実際のオーケストラの響きにかなり近いと
       思いました。(録音もよかった。)
       何かを追体験できて、これで私も新しく出発できそうです。
       片付けがはかどるかも?

   4月7日(月)
          最近、聴き直しているCDは、ショスタコーヴィチの
       交響曲第5番(エフゲニ・スヴェトラーノフ指揮、ロシア
       国立交響楽団)です。昔、アマチュア・オーケストラで
       弾いたことがあります(Vn)。・・・大それた選曲かも
       しれません。・・・一楽章の終わりのチェレスタの天上の
       音楽のようなところが、深い苦悩の中での慰めに思え
       ました。

   4月2日(水)
          なんとなく分かっているつもりでも、文章にしてみると
       内容が貧しいということで、あえて手間隙(てまひま)かけて
       短文を書くことを習慣にしようと思います。Wordを使うか、
       自分宛てのメールにするか、どちらにしても、パソコンは
       便利です。・・・今書いたものは、副詞が多すぎですが、
       まず、生の言葉でアウトプットして、それから推敲していく
       ことを、短歌教室で教えられました。


   3月30日(日)
          気持ちを切り替えたつもりが、自分をもてあますような
       日々が続いていましたが、おとといくらいから、ようやく
       家事がはかどり始めました。

   3月13日(木)
          きのうから、気持ちの整理をする機会があり、
       あらためて、自分の過去の経験を振り返ってみました。
       埋もれていた感情は、思いがけない程強く、今味わい直す
       ことで、そこから開放されて先へ進めるような気がします。

   3月7日(金)
          家計簿の1~2月分の決算をしました。大体、予算が
       守れています。
          今月は、スケジュールにゆとりが感じられます。
       こんなことは、本当に久しぶりです。ジェット・コースター
       を降りたようです。このペースを維持しようと思います。

   3月5日(水)
          夕食後、さっそく「朝のストレッチング」をしました。
       その日に朝のメニューがこなせれば、ダイエット・ダイアリーで、
       当分の間、自己評価を「大変よくできました!」とすることに~
       他のことができなくても~。大盤振る舞いです。
       赤いかわいいハートのマークで、最近ご無沙汰でした。
       小学生の時、夏休みのラジオ体操で集めたスタンプのような
       感じです。

   3月4日(火)
          おとといの日記は、つい愚痴になってしまいました。
       今年の目標のその2は、「健康管理を大切に(アレルギーを
       改善する)」です。考えているのは、掃除を行き届かせることと、
       ストレッチングの朝のメニュー(12分)を取り入れることです。


   3月2日(日)
          花粉症のつらい季節になりました。今年は、飛散量も多いそうです。
       せっかくの春が、「じっと我慢の」時となります。家の中で、ネコと遊んで
       過ごすことにしましょう。

遊ぶネコ

DIARY~その39~


2008年

  2月29日(金)
          うるう年のため、4年に一度の29日です。きのうは、
        やっと確定申告を書いて郵送しました。

  2月27日(水)
          きのう、北朝鮮の平壌で、NYフィルの初公演があった
       そうです。ロリン・マゼール指揮。曲目は、米朝両国の国歌、
       ドボルザークの交響曲第9番「新世界より」、ガーシュインの
       「パリのアメリカ人」など。フィナーレは「アリラン」。
       金正日総書記は、姿を見せなかったそうですが、音楽の交流
       として画期的なことだと思いました。

  2月26日(火)
          メンデルスゾーンのバイオリン・コンチェルトは、
       ジノ・フランチェスカッティのCDを持っています。(今でも、
       LPを持っていますが、買い直したもの。ジョージ・セル指揮、
       クリーヴランド管弦楽団。1961年の演奏です。)
       フレージングもあやふやな私ですが、「本を読むより、
       耳から覚えて真似ることから始めるのが早道だ」と
       思いつきました。~もちろん、どれだけ真似られるかは、
       限られていますが~

  2月25日(月)
          運動不足を痛感して、ストレッチングの「筋力アップ」
       メニューを追加。血行がよくなった感じ。

  2月20日(水)
          ダイエット・ダイアリーをつけてみて、私の生活習慣が
       悪くなる様子がわかりました。「そうじ片付け後回し → 
       朝食抜き → コーヒーがぶ飲み(これは滅多にない)」
       です。さかのぼって、改善していけばいいわけですが、
       ある程度、「今は仕方ない」と受け入れることも必要で
       しょうか。

  2月13日(水)
          今日は、Windows Update で、他の修正プログラムと
       一緒に、Internet Explorer 7 をインストールしました。
       (少し時間を置いて、累積的なセキュリティ更新プログラムも。)
       まだ、大きな違いはわかりません。
          ダイエット・ダイアリーでは、自己評価の付け方の範囲を、
       少し広げました。今までは、「食事、運動、決めゴトを守れたか」
       で付けていましたが、さらに「生活習慣という点で」どうか、ということを
       加えました。(例えば、起床・就寝時間、意志的にスケジュールを
       こなせたか・・・怠けなかったか・・・、などなどです。)なんだか、
       小学生みたいですが(^^;
          今日から3日間、「そうじ力」をがんばるつもりです。(「三日坊主法」)
       明日の夜、ごほうびに映画のビデオを見てもいいことにしていましたが、
       今夜、ネットサーフィンにはまってしまったので、おあずけ、あさっての
       夜に延期です。(ペナルティ)

  2月10日(日)
          自分では思いがけない変化なのですが、趣味として
       バイオリンを再開したい気持ちになりました。
       二つのことはできないので、短歌は冷凍保存です。
       先生に、事情をお伝えするお手紙を書くことが、
       次の課題になりました。
          音楽では、フレージングをちゃんと勉強するところから
       始めようと思います。少し先の話ですが・・・。
       まず、「そうじ力」で一定の成果を上げてからです。

  2月7日(木)
          もう一度、メンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトに
       挑戦してみようと思います。働きながら、趣味でレッスンに
       通っていた時、3楽章の速いパッセージで挫折していました。
       難易度は高いのですが、弾ける所を弾いて楽しみ、少しずつ
       練習を重ねていけば(自分でカリキュラムを考えて・・・
       長い年月がかかりそうですが)、アマチュアとしてはいいのでは
       と、急に考えが変わりました。若い時、なまじ専門教育を受けた
       ので、自分に対する要求水準が高過ぎました。

  2月6日(水)
          ダイエットと「そうじ力」に明け暮れて、自分の歌が
       一首も作れない半年間でした。
       今日、久しぶりに、五七五七七の調べにのせて、
       言葉を紡いでみたい気持ちになりました。

  1月30日(水)
          庭の紅梅、白梅が咲き始めました。短歌を始めた頃の
       初心を思い出しています。

  1月24日(木)
          Yahoo!ビューティーのダイエットダイアリーが、今日から
       リニューアルされました。私も、とにかく150日続けることが
       出来ています。習慣になってきて、少し緊張感が落ちている
       かもしれません。(決めゴトが守れない日が増えてしまいました。)
       365日の道のりを、がんばってみよう。
       (新しいダイアリーは、公開してユーザー同士の交流もできる
       ようになっています。私は、非公開で、自己管理ツールとして
       使っています。)

  1月20日(日)
          「そうじ力」で、だいぶ部屋がすっきりしてきましたが、
       今日は、ライティングビューローに置いてあった、うるさい
       目覚まし時計を止めました。旅行用の小さなもので、
       デザインはいいのですが、カチカチと秒針の動く音が
       とてもストレスになっていました。

  1月17日(木)
          きのうと今日で、短歌の選集の原稿を書くことができました。
       16首自選です。締め切りは、まだ先なのですが、多分変更は
       ないと思います。細かいチェックをしたら、清書して送る予定です。
       私にとっては、卒論のような意味があります。

  1月16日(水)
          食事会の会計報告を、書き終わりました。5年目の今年は、
       ちょっと本格的に作ってみようと、プロセスを楽しみました。

水面

DIARY~その38~

2008年

  1月13日(日)
          きのう、いつも行くスーパーで、春の先駆けとして
       節分の福豆とチューリップを見ました。
          1日が28時間くらいあったら、と思います。24時間という
       限界を受け入れることが、今の私には求められているの
       でしょう。年末年始にがんばりすぎたようで、風邪引きです。

  1月12日(土)
          最近読んで参考になった本のことを書きます。
       『幸せを呼ぶ「そうじ力」』(舛田光洋&そうじ力研究会 著、
       ソフトバンク クリエイティブ)、
       『辰巳渚の「捨てる!」生活』(辰巳渚 著、高橋書店)、
       ともに、わかりやすく実際的でした。このテーマで、ずいぶん
       いろいろ読んでいるので、積み重ねの効果も現れている
       のかもしれません。

  1月11日(金)
          読書ノートを作りました。罫線を引いて、「年/月・連番・書名・
       著者訳者(出版社)・備考・区分・開始・読了」の項目を作りました。
       2008年1月として、もう3冊読んでいて、4冊目が途中です。
       1年に何冊になるか、ちょっと励みになるシステムです。
       本の管理にも使えそうです。

  1月8日(火)
          「物事は、もう少しゆるく考えよう」と思うようになりました。
       ダイエットを始めて、初めてのお正月。ダイアリーが3日間空白に
       なってしまいました。振り返って、体重・体脂肪率と、ひとこと日記
       のみ入力、やっぱり忙しいんだ、と改めて感心しました。

  1月4日(金)
          自分の強みを磨くことと、弱点を補うこととは、両立して
       いかなければならないのが厳しいところです。高校生の頃、
       バスケットボールが下手ながら好きでしたが、その経験からも
       そう言えると思います。
       ただ、優先順位という点から見ると、「二兎を追う者は一兎をも
       得ず」なのでしょう。たった一つしか選べないとしたら、どうするか?

  1月3日(木)
          新しい年が始まりました。今年は、十二支の初めの子(ね)年
       なので、感慨もひとしおです。
       暮れから大忙しでしたが、昨夜は久しぶりにCDを聴いて、
       自分の内界との接触を取り戻した感じがします。
       『亜洲鼓魂』 Funky末吉 和 他的朋友們、1996年リリース。
       (HMVや新星堂のネットショップでは、取り扱っているようです。)
          今年の目標は、日常生活能力を伸ばすことです。学び、体験して
       いくことが、たくさんあって、人生、おもしろいです。

2007年

   12月26日(水)
          クリスマスが過ぎ、年末の大掃除にとりかかりました。
       部屋の片付けから始めるので、どこまで目標が達成
       できるか、チャレンジしてみたいと思います。

  12月19日(水)
          きのうの夜は、久しぶりに中島みゆきさんの「たかが愛」
       を聴き、心の旅路をさまよったみたいで、これまた久しぶりに
       メガネをどこで外したかわからなくなって捜しました。(無意識の
       うちに外して、その辺に置くらしいのです。)ライティングビュー
       ローから、2000年頃の写真が出てきて、なつかしく見たり、
       夜更かししてしまいました。

  12月17日(月)
          昔の武家の女性の持った「懐剣」について、いろいろ
       考えています。


  12月15日(土)
          最近の変化としては、Noが言えるようになってきたことが
       あります。今日、出先の駅前ビルで、中華料理店に入ったの
       ですが、ワンタンメンを頼んだのに、ワンタンが入っていなくて、
       スープも油っこかったので、いつもなら波風立てずに食べるところを、
       「ワンタンが入っていないんですけど」とお店の若い女の人に言って
       みました。そうしたら、作り直してくれました。(スープと麺が違って
       いました。)食材はもったいなかったですが、私としては、大きな経験
       でした。今度同じようなことがあったら、黙っていただきます。

  12月7日(金)
          ダイエットで、リバウンドを経験。きのうから、8月の開始時と
       同じ体重に戻ってしまいました。せっかく、日にちをかけて減量
       したのに、冬の味覚がおいしすぎる。

  12月2日(日)
          カレンダーも、最後の1枚になりました。気が早いですが、
       振り返ってみると、とても充実した1年だったと言えます。 
       今までになかったことなのですが、少し成長できたような気が
       しています。 

ともしび

DIARY~その37~

2007年

  11月26日(月)
          昨夜、部屋の片付けをしました。分類が少し上手になったようです。
       TO DOならぬTO READの本が、山をなしました。未決箱ならぬ未決袋
       (雑貨店でもらった大きな色付きのビニール袋)に、机の上にあふれて
       いるものを、捨てるもの、プライバシーを考えて処分するものを別にして、
       必要なものだけ入れていきました。
       なんと、私にも整頓ができました。整理には、まだ、時間がかかりますが
       ・・・。


  11月25日(日)
          90日間ダイエットダイアリーも、今日が最終日。目標体重、達成。
       決めゴトも、毎日4つ作っていたのですが、そのなかの「ストレッチング
       を続ける」は、1日守れなかっただけでした。すごいことです。
       (準・皆勤賞・・・自慢話っぽいかもしれません。)
       明日から、また新しい90日間を始めます。

  11月24日(土)
          パレートの法則というのを、習いました。重要な20に集中して
       みようと思いました。それと同時に、「自分は80は押さえている」と
       いうことが、とても新しい認識でした。出来ていない20ばかりが
       苦になって仕方がなかったのです。

  11月13日(火)
          この頃、ずいぶん筆まめ、メールまめになってきました。
       今年の目標は、達成率60%ぐらいでしょうか。
       ダイエットも、続けています。夜、ダイアリーを書くことが、
       いい振り返りになってくれます。

  10月29日(月)
           「くよくよしている暇があったら、なすべきことを着実に
       積み重ねていこう。」と思えるようになりました。

  10月7日(日)
          8月28日のダイエット開始以来、現金出納のみになっていた
       家計簿ですが、やっと、9月の決算が出来ました。平常に戻った、
       というところです。

  10月6日(土)
          3日の短歌教室は、前の晩に一夜漬けで準備しました。
       もうそろそろ、このパターンから抜け出さなくてはと思います。

  9月25日(火)
          秋の空に、美しい十五夜の月です。一首作れたらいいのですが。
       今日は、福田内閣の顔ぶれが決まりました。明朝、皇居での首相
       任命式と閣僚認証式を経て、正式に発足します。総裁選を戦った
       麻生氏は、入閣要請を固辞されたそうです。

  9月18日(火)
          今日の午後は、久しぶりにまったりと過ごすことができました。
       ダイエットも3週間を無事クリア。それにエネルギーを注いだ分、
       おろそかになっていた片付けも、なんとか軌道に乗ってきました。

  9月4日(火)
          ダイエットを始めました。Yahoo!ビューティーの「90日間
       ダイエットダイアリー」というのをつけています。今日で8日目。
       山あり谷ありです。初めの目新しさが消えて、ダイエット疲れが
       出て間食し過ぎた日や、ごろごろしていたら急に体重アップして
       驚いた日や・・・「たいへんよくできました」のマークが、とても
       励みになったりもします。挫折したら、恥ずかしいのですが、
       90日後の目標達成を心に誓って、あえてネット上に書いて
       おきます。(ダイアリー自体は、Yahoo!のIDがあれば、
       非公開でつけられ、無料です。)自己管理の一つとして、
       チャレンジしてみたいと思います。

  8月24日(金)
          Wordのファイルは、パスワードを解除し、白紙で上書き保存
       しました。

  8月19日(日)
          焦りと、人との比較を捨てようと思います。(もともとマイペース
       なのですが?)「これでいいのだ」という感じ。

  8月16日(木)
          明日までの3日間が、今年の夏休みです。「歌集を何冊か
       読む」という宿題にとりかかることができました。始めさえすれば、
       あとは調子が出るのです。

風鈴

DIARY~その36~

2007年

  8月15日(水)
          1日に文章化してみたことで、最終的に懺悔(ざんげ)に
       導かれました。今は、解放感があります。Wordのファイルは
       削除して、ごみ箱も空にして、もう忘れようと思いました。
       でも、考えが変わって、私の行動パターンを自戒するため、
       残しておくことにしました。


  8月9日(木)
          去年の2月頃に見た夢の一つに、「高校の卒業試験を
       受けなければならない。数学が全然勉強していない。」と
       いうのがありました。この年になって、悲惨です。
       短歌だけでも、予習が大変なのですが、ここ一番、欲張って
       みよう。

  8月7日(火)
          ビジネス数学の本を、Amazonで申し込みました。私は、
       私立文系なので、理数系はほとんど勉強していません。
       短歌の新しい境地を求めて、遠回りのようですが、次の
       課題としてみます。

  8月6日(月)
          あさっては、立秋。夏休みの計画も、いろいろ考えて
       いました。いつもは手帳でスケジュール管理をしているの
       ですが、今日久しぶりにOutlookを開いたら、「仕事リスト」
       に2件だけ書いてありました。この宿題をがんばってみようと
       思います。


  8月1日(水)
          あることをきっかけに、昔の古傷が痛んだようです。
       話すのもつらいことでした。最近読んでいるビジネス関係の
       メルマガで、「アウトプットが大切」と書かれていたので、
       Wordで、パスワードをかけて、文章化してみました。
       短歌で学んだように、いろいろ言葉を入れ替えてみると、
       少し整理されていくようです。

  7月28日(土)
          短歌は、清書の段階で、また問題点が浮かび上がり、
       少し直しましたが、気に入らないまま送ってしまいました。
       今は、数をこなすことを考えます。飛躍を目指す心が
       なければ、なにも始まらないのですね。
       そして、初めからのご指導をふり返って、一つでも自分の
       ものにしていきたいです。

  7月27日(金)
          8月1日締め切りで提出するつもりの短歌6首のうち、
       2首を手直ししたいと思っていました。
       きのうの夜、落ち着く言葉を見つけることができました。
       今の私の段階では、こんなところです。

  7月12日(木)
          今日は、昔やっていたアマチュアオーケストラのコンサート
       録音テープを、MDにバックアップしました。
       ベートーヴェンの交響曲第三番「英雄」などです。第二楽章は
       葬送行進曲です。当時のスコア(オーケストラ総譜)を見ながら
       聴いていると、記憶がよみがえってくるようです。

  7月7日(土)
          今日は、2年ぶりにストレッチングをやってみました。
       『NHK健康ストレッチング(DVD)』 です。心地よい音楽に
       乗って、無理なくできました。情報中心の生活で、体を動かす
       ことが少ないとの反省をこめて。

  7月5日(木)
          5月の短歌教室では、先生のお歌の推敲の過程を教えて
       いただきました。それに習って、私も8月1日締め切りに提出
       するつもりの歌を、もう一歩直してみようと思います。

  6月27日(水)
          All About に載っていた「ゾーン収納」の考え方も参考に
       しながら、クローゼットの整理に取り組みました。母にも手伝って
       もらいました。長年の懸案事項が片付き、新しい気持ちで未来に
       踏み出せそうです。

  6月21日(木)
          きのうの短歌教室の即詠で、海開きの歌を作ったので、
       まだ梅雨も明けないのに、下記のイラストを選びました。
       カモメは冬鳥で、日本には越冬のために渡ってくるそうです。
       この景色はどこの国のものでしょうか?

夏空のカモメ

DIARY~その35~

2007年

  6月20日(水)
          短歌教室でした。先生から、「歌は作者(私の場合、おこがましい
       ですが)の手を離れた瞬間から、受け手のものになる」と言われて
       いましたが、そこのところがわかっていなかったと思います。
       添削指導を受けても、自分の表現したいのはこういうことなんです、と
       一所懸命に主張していました。素材を提供できればそれでいいと、
       覚悟を決めたほうがよさそうです。ただし、自分を磨くことを忘れずに。
          今、気づいたことですが、私は音楽ではこう表現したいというほどの
       ものを持っていませんでした。

  6月15日(金)
          がんばって、家計簿を合わせました。税務署が喜ぶような、ガラス
       張りです。収支は把握できましたので、予算を守ってやりくりすることを
       目指したいです。

  6月9日(土)
          ADSLを、12Mにコース変更しました。速くなったのと、モデムの
       設定がとても楽だったのと、料金が安くなったのが、嬉しいです。
       パソコン(XP)のデフラグも、使い始めてから1年9ヶ月で初めて、
       行いました。

  6月7日(木)
          インターネットのメール、ID、パスワード等を、整理しました。
       これを第一歩として、身辺すっきりさせたいです。

  6月4日(月)
          短歌教室を続けようかやめようか、迷っていました。本業(?)も
       忙しいし、進歩もとまってしまったようだし・・・。
       でも、私としては大きな発想の転換なのですが、お茶を濁しつつ、
       つなげていくことにしました。

  5月29日(火)
          先日、知人のご新居のマンションにグループで招かれ、楽しい時間を
       過ごすことができました。とてもきれいにしておられるので、私も見習おう
       と思っていたところ、今日、収納・掃除・洗濯のヒントをコンパクトにまとめた
       ムックを見つけました。薄い本の割には、ちょっと高かったのですが、「これ
       1冊マスターできたらすごいかも?」とカゴに入れました。(スーパーの食品
       売り場のレジの横にあったのです。)これも、自分への投資です。
       ・・・資産運用は、全く苦手なのですが・・・
       『ハッピー・家事力 きれいの法則31、レタスクラブムック』(角川SSコミュニ
       ケーションズ)

  5月20日(日)
          将来、やってみたいことがあります。でも、今、やるべきことは別な
       ようで、早速、明日からとりかかります。


  5月5日(土)
          ルチアーノ・パヴァロッティの、ナポリ民謡集のCDを聴いていました。
       歌詞カードを見ながら、「帰れソレントへ」は、こんなに悲しい歌だった
       のかと、初めて知りました。


  4月27日(金)
          ゴールデンウィーク直前の金曜日で、銀行のATMは驚くほどの
       行列でした。今年から、4月29日が「昭和の日」、5月4日が「みどりの
       日」となるそうです。
          23日には、スタンダード&プアーズ社による日本国債(長期)の
       格付けが、5年ぶりに「AA」に1段階引き上げられたとのことです。


  4月17日(火)
          明日は、短歌教室です。珍しく、きのうのうちに予習を済ませたのです
       が、「遊ぶ」という言葉の奥深さに思わぬ時間を取られました。広辞苑で、
       九つも項目があるのです。書き写すのも、大変です。


  4月5日(木)
          短歌教室の先輩たちと話していて、私も文学に目覚めてしまいました。
       若い頃は、背伸びして、結構むずかしめの本を読んだりしていたのですが、
       どれだけ理解していたかは疑問です。まあ、試験も単位もないので、人生の
       彩りとして、楽しんでいきたいと思います。

ライン

DIARY~その34~

2007年

  4月2日(月)
          短歌教室のテキストの歌集は、文語・旧カナです。予習も大変
       だったのですが、1年と少しやってきて、現代語訳・口語訳していると
       思えるようになりました。一つ、峠を越えたのかもしれません。


  3月26日(月)
          自分なりに、これからのテーマが見えてきたような気がします。
       あとは、行動をどう組み立てていくかです。


  3月21日(水)
          春色のジャケットを買いました。イメージチェンジと思ったのですが、
       家に帰って着てみたら、手持ちの服と合わない!(無理もない・・・)
       こうなったら、新しいセーターを揃えなければ・・・


  3月14日(水)
          十人十色であり、カルチャーショックがあり、アイデンティティの
       確かさが求められる時、強さと同時にしなやかさと謙虚さがあればと
       思います。


  3月9日(金)
          自分の部屋に、近い将来に読もうと並べていた本を開いてみて、
       現在の問題意識に通じる記事が見つかって驚くことがあります。
       必要なものは、時宜(じぎ)にかなって与えられるのかもしれません。


  3月7日(水)
          この頃、その人の地の部分と、アクセントとかスパイスのような
       部分とを区別して考えるようになりました。


  3月4日(日)
          7日の歌会は、まだ早いということで、出席を見合わせることに
       しました。先生もわかってくださって、一安心です。


  3月2日(金)
          7日に、初めての歌会に出席することになりました。出詠する
       歌を1首、作れたらと思っています。(見学でもよいというお許しは、
       いただいていますが・・・)名刺代わりに、つたなくても自分らしい
       ものを。


  3月1日(木)
          カレンダーの1~2月分のデザインを、長い時間見ていた
       気がします。密度の濃い日々でした。


  2月22日(木)
          たまに、ゲーム感覚でやっていたタイピング練習ソフト
       『ドラタイプ2』ですが、今日は嬉しいことがありました。
       新しいひみつ道具をもらったのです。初めて見るものでした☆
       (ドラえもんの声は、大山のぶ代さんです。)


  2月20日(火)
          気に入っていた手袋を、なくしてしまいました。母は、こんな時、
       「厄落ししたと思って」と言います。その楽観性に、ずいぶん助け
       られてきました。


  2月19日(月)
          短歌の方はひとまずおいて、昔買った経理の月刊誌と秘書検定の
       テキストを読み始めました。職業人としてあまりに中途半端だった自分を、
       なんとかしたいとの思いが大きいです。


  2月16日(金)
          3日前に、意識の上では割り切ったことが、まだ出発点に過ぎない
       ことがわかりました。変化には、時間がかかります。


  2月13日(火)
          気ままに書き続けてきた日記も、いつのまにか「~その34~」に
       なりました。トップページでの表示が、多すぎて見苦しいかなとも
       思ったのですが、困ったことに、時間での分類ができないのです。
       おおなたをふるえば、「~その33~」までが過去、今日からが未来を
       はらんだ現在です。いっそ、バックナンバーにしてしまえということで。
       とても身軽になれそうです。今までおつきあいくださった方へ、
       これからもよろしくお願いいたします。